それは、こんな場所にあります。
ちょっと拡大しましょう。
もうちょっと。
というわけで、竹富島にありました。
浄土真宗本願寺派です。
が、沖縄には檀家制度がない。
スリランカでも沖縄でも「母」は「අම්මා(アンマー)」。
以前作って放置していたものに再び手を入れはじめようとしたところ、
昨夜はバリューコマースの調子が悪くその作業ができなかった。
その障害は復旧したようなので、作業に取り掛かってみた。
リラク&ビューティサロンサーチAPIとバリューコマースとを連携させようとすると、
各店舗のページではなく、ホットペッパーのトップページに飛ばされてしまうため、
以下のようなコードを入れて対応した。
< ?php $tmp = h($hit->urls->mobile); ?> < ?php $tmp2 = str_replace("b.hpr.jp", "beauty.hotpepper.jp", $tmp); ?> < ?php $tmp3 = str_replace("kr/", "kr/sln", $tmp2); ?> < ?php $ok_url = $go.urlencode($tmp3); ?>
私がWebサービスAPI勉強会に出入りするようになって、
そちらの主催者である脇村さんたちが別のイベントもしている。
それが東京ブロガーミートアップ。
参加者全員がLTをして、その内容に対して別の参加者が質問等をし、
参加者全員が喋れるようにしているイベント。
いつもは月1ペースで平日の夜に開催されているけれど、
今回だけ土曜日開催かつ見学者枠を設けられたので、
様子見のための初参加としてはちょうどよい参加条件でした。
そもそも私はブロガーというほどの者ではない。
ブログを作ったと思えば数ヶ月で飽きてしまい、
ある程度期間が経過すると、
「またブログをやってみようかな」と思って作り始め、
結局また飽きたり仕事が忙しいとかで
更新されなくなるといったことが繰り返されてきました。
一方、
2007年頃の私はアフィリエイト関連のこともしていて
それなりに稼いだりもしていたけれど、
ここのところは全然やっていなかったので、
イマドキの(アフィリエイターではない正当な?)ブロガーの事例も
知りたいと思ったわけです。
さて、
今回の東京ブロガーミートアップは、次のような構成となっていました。
(それぞれ、どんな内容の発表があったのかについては、
他のブロガーさんの記事とかをご参照ください。)
今回はいきなりお金(マネタイズ)の話からはじまる内容だったので、
参加前からとても気になりました。
が、
どのようなキーワードで、どんなブログを量産したのか
みたいな具体例および収益についてのお話はありませんでした。
(ブロガーは量産とかの発想はしませんよね。。。)
アフィリエイターもブロガーも文字で書くと「ブログで稼ぐ」
ということになってしまいますが、
なんとなく、それぞれ、こんな分類になるんでしょうかねぇ。。。
単なる私の主観ですが。。。
◆アフィリエイター(どちらかというとブラック?)
情報商材、スパム、詐欺の横行など、手段を選ばない連中が多い。
だが、確かに、サラリーマンの年収よりも稼げているような人がいるのも事実。
せどり、アフィリエイトなどで儲けるコツを掴み、投資やセミナー講師を経験しつつ、
出版・メディア出演などを組み合わせ、どんどんビッグになっていくルートもある。
有名になるとかつての黒歴史はなかったことになる!?
◆ブロガー(ホワイト?)
スパム行為とかは一切しない。
ブログで知名度を上げ、出版?
そして、どちらであろうと、検索エンジンからのアクセス流入だけでなく、
ソーシャルと言いましょうか、仲間の力で問題解決していくような方向だったりする。
その基本として、ライティング・スキルがあるように思います。
結局は、カリスマ性だとか、自己イメージ演出とか、人間力みたいな方向に
行ってしまいそうな予感。。。
インターネットがない時代、テレビ全盛期の頃にしても、
人気がある人というのは、芸人であるとか面白い人ですよね。
トークだとか、ライティング・スキル、プレゼン力が重要であるということは、
昔から変わらないことですよね。
みたいなことを改めて考える機会となった
第10回東京ブロガーミートアップ
でした。
というか、
私自身、ブログを書く以上、
どういう人に向けての文章であるのかを意識して書く必要があることも痛感しました。
とにかく、お腹いっぱいになりました。
以下、参加者一覧です。
「自宅ラック勉強会」というグループがあることは知っていたけれど、どうもタイミングが悪くこれまで参加することができずにいた。
が、今回、いきなり、自宅ラック合宿2.0に参加させていただいた。
場所は越後中里にある民宿。
車に同乗させていただけることになり、和光市駅前から乗せていただいた。
当初は何故に和光市駅なのかよくわからなかったけれど、東京外環自動車道から関越自動車道を通って合宿先に向かうルート上で、都合よく私を拾う場所としては和光が最適な場所ということだったのでしょうね。
(A: 出発地, B: 矢切駅, C: 和光市駅, D: 目的地)
しかし、連休の初日ということもあり、渋滞してました。。。
12時にはチェックインするはずだったけれど、実際に着いたのは12:45頃となってしまいました。車中で渋滞の状況を Googleマップ で確認していましたが、その情報の正確性には本当にびっくりしました。普段、車に乗るようなことがほとんどないので、こんなにもトラフィックの把握ができているなんて、交通網の監視体制からいろいろ学べるような気がしました。
本当にこの赤い箇所を過ぎた途端に通りが良くなりました。
まるで、社内LANにおいて、特定の席のスピードが遅い原因は、そこの島ハブが10Mbpsのモノであることをしっかり把握できているのにそれの更改していない現状のようにも思えたり。。。
この合宿では、宿に着いたらチェックインというよりも、宿に着いたら搬入なんですね。
エレベータとかはない宿の4Fまで機器群をハンドキャリーします。
NOCチームも渋滞に巻き込まれ、我々よりも遅れて到着となりましたが、到着したらまずはネットワークの構築が始まりました。ネットワークがなければ何もできないですからね。
そして、まさか個人所有の機器ではないよねぇ?と思える機器が部屋に運び込まれ、設定されていき、使えるようになっていきました。
16時過ぎ、近くの温泉へと向かい、その後、こちらの「人参亭」夕食を取りました。
宿に戻ってからは各自、それぞれの課題をやっていました。
私は Raspberry Pi に関することをしていました。
23時頃からLT大会が始まりました(NOCチームは寝ちゃってたようですが。。。)。
私としては初参加だったので、自己紹介的なLTをさせていただきました。
これらの内容からは、雰囲気とか他の参加者のされていたことなどがまったく伝わらない内容となってしまい、非常に恐縮ですが、私としては次回もこういった合宿が開催される際には、また参加したいと思いました。