私がWebサービスAPI勉強会に出入りするようになって、
そちらの主催者である脇村さんたちが別のイベントもしている。
それが東京ブロガーミートアップ。
参加者全員がLTをして、その内容に対して別の参加者が質問等をし、
参加者全員が喋れるようにしているイベント。
いつもは月1ペースで平日の夜に開催されているけれど、
今回だけ土曜日開催かつ見学者枠を設けられたので、
様子見のための初参加としてはちょうどよい参加条件でした。
そもそも私はブロガーというほどの者ではない。
ブログを作ったと思えば数ヶ月で飽きてしまい、
ある程度期間が経過すると、
「またブログをやってみようかな」と思って作り始め、
結局また飽きたり仕事が忙しいとかで
更新されなくなるといったことが繰り返されてきました。
一方、
2007年頃の私はアフィリエイト関連のこともしていて
それなりに稼いだりもしていたけれど、
ここのところは全然やっていなかったので、
イマドキの(アフィリエイターではない正当な?)ブロガーの事例も
知りたいと思ったわけです。
さて、
今回の東京ブロガーミートアップは、次のような構成となっていました。
- ブログのマネタイズについて
- ブログのアクセスアップについて
- 「するぷろ」について
- 動画について
- 懇親会
(それぞれ、どんな内容の発表があったのかについては、
他のブロガーさんの記事とかをご参照ください。)
今回はいきなりお金(マネタイズ)の話からはじまる内容だったので、
参加前からとても気になりました。
が、
どのようなキーワードで、どんなブログを量産したのか
みたいな具体例および収益についてのお話はありませんでした。
(ブロガーは量産とかの発想はしませんよね。。。)
アフィリエイターもブロガーも文字で書くと「ブログで稼ぐ」
ということになってしまいますが、
なんとなく、それぞれ、こんな分類になるんでしょうかねぇ。。。
単なる私の主観ですが。。。
◆アフィリエイター(どちらかというとブラック?)
情報商材、スパム、詐欺の横行など、手段を選ばない連中が多い。
だが、確かに、サラリーマンの年収よりも稼げているような人がいるのも事実。
せどり、アフィリエイトなどで儲けるコツを掴み、投資やセミナー講師を経験しつつ、
出版・メディア出演などを組み合わせ、どんどんビッグになっていくルートもある。
有名になるとかつての黒歴史はなかったことになる!?
◆ブロガー(ホワイト?)
スパム行為とかは一切しない。
ブログで知名度を上げ、出版?
そして、どちらであろうと、検索エンジンからのアクセス流入だけでなく、
ソーシャルと言いましょうか、仲間の力で問題解決していくような方向だったりする。
その基本として、ライティング・スキルがあるように思います。
結局は、カリスマ性だとか、自己イメージ演出とか、人間力みたいな方向に
行ってしまいそうな予感。。。
インターネットがない時代、テレビ全盛期の頃にしても、
人気がある人というのは、芸人であるとか面白い人ですよね。
トークだとか、ライティング・スキル、プレゼン力が重要であるということは、
昔から変わらないことですよね。
みたいなことを改めて考える機会となった
第10回東京ブロガーミートアップ
でした。
というか、
私自身、ブログを書く以上、
どういう人に向けての文章であるのかを意識して書く必要があることも痛感しました。
とにかく、お腹いっぱいになりました。
以下、参加者一覧です。
- [Mu]ムジログ
- ちわわのまま
- め〜んずスタジオ
- [b]物欲という名のブログ
- Digital Life Innovator
- これってちょっと良さげかな〜♪ ぷちブログ
- オタしましょっ
- ダーリンは関西人♪二人暮らしのほのぼの日記
- kobulog
- しゅうまいの256倍ブログ neophilia++
- グルメお取り寄せ日記
- OREGADGET
- 家電女子.net
- オフだ腹ペコ!何か食べよう!
- ジャンクワードの森
- シェアーズカフェのブログ
- kira-ism
- tunagu.
- でーじてとこん
- やりなおし
- 元うなぎ屋
- doitのブログ
- インストラクターのネタ帳
- 21世紀お取り寄せレビュー
- ニシザワのブログ
- Recto|Verso
- Make A Discovery
- Last Day.jp
- ビジネスマンのためのおすすめiPhoneアプリ紹介
- クリエイターズ・フロント
- pzn24047の池袋食事日記
- ナレカラ -Knowledge Colors-
- Jetstream BLOG
- うぇぶりょく
- 毛糸だまのSTEW
- HAYA技
- dream seed
- WONDER LIFE
- 35-45 WOMAN
- 子育て世代の車えらび